こんにちは!編集部のいちろーです。

 

みなさん、合格おめでとうございます。

今日はみなさんに大学生活に役に立つ必携アイテムであるパソコンを選び方からご紹介したいと思います。

ここでご紹介するモデルはあくまで一例です。

 

なんか適当なサイトから引用したテキスト読み上げるだけの動画とか、そこらへんのまとめサイトみたいなノリであんまり気が進みませんが、僕の経験が少しでも生きた選択をみなさんにしていただけることを願っています。

 

また、この記事では大学生協が販売しているパソコンのことを生協パソコンと呼びます。

 

まず、毎日持ち運ぶためにも重視しなければならないのは重量です。

 

ノートパソコン(ラップトップパソコン)には大きくわけて、15.6インチ、13.3インチの2つの大きさが有ります。メーカーによってはこの大きさの周辺で微妙に値が異なることがありますが、大体12-16インチの間に収まります。

これより小型、大型なモノは用途が限定されてしまうため一般的ではありません。

 

筆者のおすすめの大きさは13.3インチのパソコンです。

生協パソコンの大きさもこの大きさです。

13.3インチという大きさは小さすぎず大きすぎない非常に手頃な大きさです。

画面が小さくて長時間の使用で疲れるとか、画面が大きいせいで移動の時にかさばるなどという問題が発生しづらいです。A4より少し大きい程度の大きさなのでリュックサックに収まります。

 

また、重量の目安ですが、1.5kgを切る程度のモデルであると教科書と一緒に持ち運んでも不便しません。

 

 

次に重視するべき点として、動作の速さが挙げられます。

特に、情報や知能に入学予定の皆さんはコンピュータを使っての作業が多いので動作が遅いのは命取りとなります。

動作の速さに関係する項目は「CPU」や「メモリ容量」です。

メモリ容量は16GBだとよほど使い方が悪くない限り不便しないレベル、8GBだと基本的な使用に耐えるレベルの性能、4GBだとワードやエクセル、ネットサーフィンくらいしか用途が見込めません。

CPUはi7、妥協してi5と言った感じでしょうか。これらにはクロック周波数というものがあり、高ければ高いほど高速です。しかし、クロック周波数は高すぎると消費電力が大きくなるため、バッテリーの持続時間が低下してしまいます。通常2.5~3.0Ghzくらいであれば問題ありません。また、2.0Ghzを切るようなモデルにするのはあまり好ましくありません。

また、最近のパソコンでは心配のいらない項目になりつつありますが、ストレージはSSDのほうが頑丈で速いです。

 

ちなみに必須ソフトに関しては入学後にインストールするのであまり気にしなくて大丈夫ですが、ウィルス対策くらいは考えておいて損はなさそうです。

 

また、最近のモデルでは2 in 1というタブレットにもノートPCにもなるというパソコンがありますが、高コストな上にモノを選ばないと大事故の原因となりかねませんので初心者にはおすすめしません。

 

さて、これらを踏まえて筆者の独断と偏見で選んだパソコンがこちらです。

 

Apple – MacBook Pro13 2017

(公式ページより引用)

生協パソコンなんてヤダ!俺は異端児になる!

なんて理由で選んだわけではありませんが、買うとしたら恐らく明日からそうなります。

本体重量 1.37kg
厚さ 14.9mm
CPU Core i5 2.3Ghz ~ Core i7 3.5Ghz
メモリ 8 ~ 16GB

公式サイトや他のサイトのほうが詳しいですが、簡単にまとめるとこんな感じです。

軽量、薄型、高速と、大学に持っていくパソコンには最適でありますが、2つ問題点があります。

まず、1つ目は価格帯が他社モデルより一回り上であるということ、2つ目にOSの問題があります。

MacBook Proには「macOS」というハードウェアに最適化されたOSが標準でインストールされていますが、大学の授業で用いるのは「Windows」です。bootcampや仮想環境でWindowsをインストールして使う方法もありますが、操作感に疑問が残ります。

Windowsが必要な理由として、Officeのインストールがあったのですが、近年OfficeがmacOSに対応したため、問題は小さくなりつつあります。しかし授業ではWindows専用のソフトウェアを使う機会が何度かあります。その度に筆者はOSを切り替えていました。自宅に既にデスクトップのWindowsがある場合はリモートデスクトップで該当のソフトウェアを使うなどの方法によって苦しいながらも課題をこなすことはできます。

それらの操作を巧みに熟す自信のある方は非常に使いやすいコンピュータですのでお勧めします。

ちなみに筆者はMacbook Proと自宅のデスクトップのみで大学に入りましたがなんとかここまでの課題をこなしています。情報の授業の例で言うと、2年から始まるプログラミングⅡや情報工学実験Ⅰに関してはWindowsを起動しなくてもmacOSだけで完遂することが可能です。逆に、1年の電子情報工学概論やプログラミングⅠ、論理回路の授業ではWindows専用ソフトウェアを使うので切り替えて対応。宿題のみの場合は自宅のデスクトップを用いました。

また、ガイダンス時に必ずイーサネットアダプターというものが必要になるので同時購入をお忘れなく。

 

 

 

Lenovo – Thinkpad X1 Carbon

(公式ページより引用)

所謂オタク専用機です。

性能はカスタマイズ次第で柔軟に対応、最初から生協パソコン以外を選ぶつもりだった人に選択肢の1つとしてご一考いただきたいです。

ちなみにオタク専用なので公式ホームページも見づらいです。

 

本体重量 1.13kg
厚さ 15.95mm

 

かなり狂気の域で軽量です。画面サイズも14インチで中型の域。

価格帯はやや安い印象です。

また、Thinkpadにはキーボードの真ん中に乳首がついていて、これでマウスカーソルが操作できます。オタクのなかにはこっちのほうが楽ちん!なんて方もいるとか。

 

ASUS – Zenbook3 UX390UA

(公式ページより引用)

俺はマッカーを越える変態になってやる!

という方におすすめです。

本体重量 0.910kg
厚さ 11.9mm
CPU Core i7 2.7Ghz
メモリ 16GB

表は512GBモデルのものです。

特に理由がなければこちらの一択、価格もかなり安く仕上がっています。

ホームページの宣伝等もなんちゃってmacbook感が否めませんが、最高スペックはもしかしたらmacbookを凌ぐほどの変態性を兼ね備えているかもしれません。ASUSというメーカーのユーザー自体比較的変態揃いなところはありますが、このパソコンは発表当時から変態のためのフラグシップモデルだと個人的には思っています。

しかし、バッテリーを無理に削って軽量化を施したようで、他のモデルに比べてバッテリー容量が心もとないものとなっています。

SONY – VAIO Z (VJZ1311 クラムシェルモデル)

(公式ページより引用)

カッコイイボディの中はよく分からない要らない機能の温床

本体重量 1.17kg
厚さ 16.8mm
CPU Core i7 3.3Ghz
メモリ 8GB

ターゲットがビジネス向けなので価格帯はやや高めな印象です。

また公式ホームページの見づらさはもはや事故のレベルです。

なんかあんまりいいところが見つかりませんでしたすみません。

 

これらはあくまで一例で、要件に削ぐっていて特に特徴的なものをピックアップしてみました。

パソコンを探す助けになれれば幸いです。

また、当記事は購入に当たっての責任を一切とりません。

では。